English 簡体字 繁体字 русский 한국어
秋田商工会議所
電話番号
アクセス

寺町観光研究会

これからの寺町をつくるワークショップ  ※参加募集中 9/22〆切

 秋田藩城下町の面影を今に残す「寺町」。その知られざる魅力と可能性を、新たな視点で掘り起こし、未来につながる事業を一緒に生み出しませんか?

 このワークショップは、多様なメンバーと共にアイデアを磨き上げ、具体的な事業計画をつくりあげる市民参加型のまちづくりプログラムです 。まちづくりや観光、新しいビジネスに興味のある方、秋田の歴史や文化が好きな方のご参加をお待ちしています!

 

【開催概要】
 
・日 程: 2025年10月3日(金)~ 5日(日)
 
・会 場:釈迦堂光明寺、大悲寺、法華寺
 
・対 象:性別、年齢問わずどなたでもご参加いただけます
 
・定 員:30名
 
・参加料:無料(懇親会費、昼食代は別途負担あり)
 
・内 容:以下プログラム参照
 
・特 典:最終日の公開プレゼンテーションで最も優れた企画を提案したチームには、
     副賞を贈呈します 

・申 込:下記URL(Googleフォーム)より必要事項を入力してください。

                https://forms.gle/7VkSsRG8nVqCH9ro8

 

【お問い合わせ】

 寺町観光研究会(秋田商工会議所)

 TEL:018-866-6676

 

プログラム

【1日目】10月3日(金) 17:00 – 19:00 @釈迦堂光明寺

 テーマを知る:オリエンテーション

 17:00~ ・受付

      ・挨拶

      ・講話 テーマ「寺町地区の歴史」

          ゲスト 大悲寺 住職 笹尾 典生 氏

      ・講演 テーマ「持続可能な観光まちづくり(仮称)」

          ゲスト 立教大学 客員教授 永谷 亜矢子 氏

              ※秋田県マーケティング戦略室アドバイザー

      ・チーム編成と課題発表

 19:00~ ・懇親会(会場:調整中)

 

【2日目】10月4日(土) 9:30 – 17:30 @大悲寺

 アイデアを育てる:フィールドワーク&アイデア構築

  9:30~ ・寺町地区を歩いて現地調査、インタビュー等

 13:00~ ・グループディスカッション、企画立案

       ≪講師(ファシリテーター)≫

         秋田公立美術大学 教授 小杉 栄次郎 氏

         秋田公立美術大学 准教授 井上 宗則 氏

         (株)シービジョンズ 代表取締役 東海林 諭宣 氏

  17:00~ ・中間発表、講師からのフィードバック

 

【3日目】10月5日(日) 9:30 – 17:30 @法華寺

 未来へつなぐ:ブラッシュアップ&公開プレゼンテーション

  9:30~ ・企画のまとめ、プレゼンテーション準備

 15:00~ ・公開プレゼンテーション

 17:00~ ・講評、表彰式

 

【観覧者募集】公開プレゼンテーション ※申込不要

 ワークショップの集大成となる最終プレゼンテーションは、どなたでもご観覧いただけます。寺町の未来を変えるアイデアが生まれる瞬間を、ぜひご覧ください。

 日 時: 2025年10月5日(日)15:00~17:00

 会 場: 法華寺

 入場料: 無料(投げ銭歓迎)

 

<寺町観光研究会とは>

目 的

「人口減少社会に対応した中期行動計画」の重点プロジェクトに位置付けた「秋田藩城下町観光の推進」において、藩政時代の面影が残る千秋公園や寺町、食のテーマパークとして川反・大町、エリアなかいち等をつなぐ都市観光ルートを構築し、秋田市の観光の魅力向上と宿泊・飲食・土産品購入等の消費拡大を図ることとしています。

本研究会では、秋田藩城下町観光の推進に向け、地域資源として「寺町」に着目し、寺町の現状および連携の可能性を調査・研究し、歴史・文化の側面から交流人口増大に向けた方策を検討します。

<パンフレット>

秋田市寺町探訪マップ

寺町の約40寺院を掲載したパンフレットができました。このパンフレットを片手に、寺町を散策してみてはいかがでしょうか。

 

☆パンフレット 表(ダウンロードはこちら

 

☆パンフレット 裏(ダウンロードはこちら

<お問合せ先>

秋田商工会議所 寺町観光研究会(まちづくり推進課内)

〒010-0921 秋田市旭北錦町1-47

TEL  018-866-6676

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

©2025 AKITA CHAMBER OF COMMERCE AND INDUSTRY All Rights Reserved.